06年10月2日 與野[よの]郷を旅する 1面へ
 私が育った与野の街は東西3km・南北5km程の小さな街だ。
それでも1度も訪れること無く変わってしまった所が山ほどある。
 数年前見つけた芹の摘めた芦原でさえ、先日訪れた時には住宅に変わっていた。
 しかし、新しい発見は今でもある。
先日所要の帰り道、訪れた我が街の小さな発見を書こうと思う。
消えてしまう前に…。
●与野の大榧
『与野の大かや』は樹齢1000年で高さ21.5m、太さは周囲7.28mの大きな木で、 応永年間には関八州随一として広く知られていたという。
昭和7年に国指定天然記念物となったそうで、幼い頃はこんな小さな市(旧与野市)でも 天然記念物があるのだと、ちょっと誇らしかった。
 ここは、市内の学校では遠足・写生で必ず1回は訪れていたと思うが、 当時から住宅地の小さな公園(実際には寺の敷地)だったので、 それ以外はあまり訪れたことは少なかった。
先日、免許の書き換えに行った帰り道に、久しぶりに『大かや』に寄って見ようと思いつく。
 大かやは子供の頃と変わらぬ姿でそこにあった。 木の形はほぼきれいな傘型で子供でも写生しやすかったろうと思う。 ふと、下を見ると緑色の実が沢山落ちている。大かやの実である。 そういえば数十年前の付き合いだが実を見たことは無かったなあと、 この小さな発見がちょっとうれしかった。
かやの実は漢方薬(虫下し)やお菓子の材料にもなるらしい。 樹齢1000年ともなれば、何か霊験もあらたかな感じだ。 なにより千年を経ても次への世代を残そうという生命力に感動した。 根づくか分からぬが、脇の花壇に実を一個置き、かやの木を後にした。
大榧清水
 脇の通路を東へ進む。かやの木は台地上にあるため、 先は坂になっていてその先に埼京線の高架が見える。
 坂下一帯は『高沼』という沼地の干拓地で地盤がかなり悪い。  最初は新幹線は騒音対策で東京までトンネルで通す予定だったがそれが不可能とわかり、 高架に変更され、反対運動が起きた。
 埼京線はその見返りだ。
でもできた当時は今まで与野市になかった駅が3つも出来て少し嬉しかったのを覚えている。
 しかしその頃には、子供の頃ザリガニ採りをした芦原はかなり消えていた。 大宮台地のハケのこの地は、水が湧き、あちこちで湿地帯や小さな池が形成されていたのだ。
 ふと、マンションの隙間に目をやると水路が見えた。かすかな流れだが水は澄んでいる。 思わずコンクリートの桁をの上を渡り水路をさかのぼる。
 ついに宝物を見つけた。
 それはコンクリートの樋の隙間からわずか湧く水だった。
 だがこの街ではほとんど見ることの出来なくなったいとおしい『与野の清水』だ。
 ここは大榧のまさしく麓で、この水は千年の神木の捧げもののお下がりに違いないと思えた。
 道に戻る途中、一匹のザリガニを見つけた。 それはだれもが忘れたようなこの流れを、守っているかの様に思えた。
1面へ